人気ブログランキング | 話題のタグを見る

ピカソ展

国立新美術館、思ったよりも良かった。

印象に残ったのは、並んで展示されていた二人の女性の肖像画。1937年の同時期にかかれているんだけど、なんと、この二人とも愛人。
「ドラ・マールの肖像」ピカソ展_f0064307_23473129.jpg
     「マリー=テレーズの肖像」
ピカソ展_f0064307_23482036.jpg












ドラ・マールがシャープできりっとした線で描かれているのに対し、マリー=テレーズは、ピカソの娘を生んでいることもあってか、やわらかく丸みを帯びていて、あわい色を基調として描かれている。
ドラ・マールは写真家で、この時期制作された「ゲルニカ」を撮影したというエピソードも残っているが、この二人の女性はゲルニカの前で大喧嘩をしたこともあったとか。

また、ピカソは終始政治的な事柄を絵に書くことはあまりしなかったようだが、スペイン内戦だけは別格だったようである。フランコ将軍を愚弄した漫画のような絵「フランコの夢と嘘」もなかなか興味深い絵であった。
ピカソ展_f0064307_0274359.jpg
ピカソ展_f0064307_028359.jpg









ちょっと見にくいけど、左側の馬にまたがってドンキホーテのごとく浮かれているのがフランコ将軍。で、その右側に悲惨な現実が描かれている。
「朝鮮の虐殺」と朝鮮戦争を題材に、戦火の悲劇を描いているのも初めて知った。

90歳前後になって描いた「家族」や「母と子」といった絵も展示されていたが、この年齢になっても、目を見張るような色使いは全く衰えず、驚くばかり。

彫刻や工作品も置いてあって、彼は「自分が見たものを印象に残ったとおりに再現する」ということについて、絵画に限らずありとあらゆる手法を使って試みていたんだということを感じた。

相当気まぐれ、わがまま(でも、それが魅力?で数々の魅力的な女性をゲット?)な感じのピカソだが、天才は絵画にしても彫刻にしても、何でもできるんだなぁと改めて実感。

# by yokopw | 2008-12-01 00:22 | 芸術  

南オセチア紛争

一時は冷戦の再来か?!と注目を集め、アメリカ大統領選挙にも大きく影響しかけた南オセチア紛争も、経済危機の前にすっかり注目度が落ちてしまった気がする。

8月7日にロシア軍が南オセチアに侵攻し、グルジア人村に砲撃したのに対し、グルジアが反撃し紛争になったというのが、少なくとも私の理解だったのだが、それはどうもグルジア側の説明であり、最近になって、OSCEの現地視察団の情報として、グルジア軍が7日深夜に南オセチアの首都ツヒンバリに攻撃を仕掛けたという話がでてきた(11月7日にNYTimes)。
要するに、ロシア軍が一方的に攻撃を仕掛けたというわけではないのかもしれないということ。

この話で思い出すのが、ボスニア紛争。ボスニア・ヘルツェゴビナ共和国側がいち早くアメリカのPR会社を雇い、「セルビアが悪いやつ」「ミロシェビッチはヒトラー的存在」「モスリム人の民族浄化を図っている」といったようなイメージを作り上げ、国際世論を味方につけたという話。高木徹著『戦争広告代理店』に詳しい。

情報がさまざまな情報源から大量に出回っているように見えても、未だに情報の偏向は妨げられないものなのだなぁと改めて実感。大量に出回っているからこそなのかもしれないが。

# by yokopw | 2008-11-29 10:20 | communication  

職場の大部屋主義を考える

アメリカ政府の役人で、オフィスデザインを行っている人の話を聞いた。
まず、政府の役人に、プロフェッショナルにオフィスデザインを考えている人がいることに感心。

当然、職場は日本のように大部屋に机がボンボンボンと並べられていて見通しがいいというようなものではなく、セパレーツで個々に仕切られているタイプ。

が、それを基にしながらも、ちょっとした話し合いができるようにとセパレーツやキャビネットにはキャスターがついていて、自由に動かすことができ、すぐに2-3人集まれるようなスペースができるように設計。この際、人とよく話すマネージャーと、パソコンに向かっていることの多いアナリストなど職種によってオフィスの活用の仕方が違うことを調査の上、設計を変えたりもしている。

会議室についても、何時ころ、何人規模のどういった会議が開催されるのか、需要を調査した上で設計されており、当然、予約もイントラネット上で管理。

職場環境は優秀な人材を集めるための重要な要素であるとも。

大部屋主義の最大のメリットは、上司(or部下or同僚)が電話で話していたりするのが聞けて、何が起きているかがわかるということ。逆に、「耳ダンボになって周りの話を聞くように!」と新人のころ教育さえされたし、実際、上司も「聞こえていたと思うけど~」と仕事を発注してくることも多かった。
が、電話でなくメールが中心になってきたりすると、そもそも「聞こえていると思うけど~」を期待しての情報共有のあり方は、「以心伝心」に相通ずるところもあって、多種多様な人が多様なスタイルで働く職場にはまったく通用しない。
偉い人は、何の情報をどうやって共有するか、ツールを使って考え直さなければいけないのだろう。

ついでに、大部屋で働いた長い経験からは、集中力とか効率性、居住性のよさからは、圧倒的に、セパレーツで仕切られている環境の方がいいと思う。

# by yokopw | 2008-11-27 12:39 | communication  

Bボーイ サラリーマン

ということで、一気に読んじゃいました。ヒロさん(エグザイル)の本。やばいっす。

Hiroさんの何に惹きこまれるのか…

やっぱり、具体的な夢と将来的・果てしない夢を語り、熱く努力を続けているところなのかな。きっとリーダーのその姿勢に感化されて、メンバーもExile以外に自分のやりたいことを展開していけているのではないかと思う。

さらに、モラルの高さ。もちろん、昔は違ったんだろうけど。。。会社の社員みんなが幸せになって欲しい、夢を実現させてほしいっていうような。こういう経営者が、目茶目茶競争の激しい音楽業界で成功できているというのも嬉しい。

本では、グループの結束力中心に焦点があたっていたが、実際、メンバーからのコメントを見てもすごく雰囲気がいいんだろうと思うけど、一方で、リーダーであり、経営者となってくると、一人で判断しなくっちゃいけないような場面も多々遭遇しているんじゃないかなぁ。

ついでに、ハマが舞台なのもいいよね。SOGOはHiroさんが建てたらしい(^^;)

# by yokopw | 2008-10-04 23:44 | leadership  

Black Book

いやぁ~疲れた。疲れるくらいに最初から引き込まれてしまった。Black Book_f0064307_22134760.jpg

1944年、第二次大戦中のオランダ、ユダヤ人女性のラヘル(カリス・ファン・ハウテン)は、その美貌と機転と大胆さを駆使して対ナチスのレジスタンス活動を生き抜く。
史実をもとに、誰が敵で誰が味方なのか、サスペンスの要素も取り入れられていて、ドキドキしっぱなし。最初の場面で、戦後、イスラエルでのラヘルが生活しているシーンから始まるため、彼女が死んでしまうことはない!と思って見ていられるのが救いだった。

また、ドイツが降伏した直後、レジスタンス活動をしていた人が英雄としてパレードをすると同時に、ナチス軍に加担したオランダ人が糾弾されるシーンも映し出している。ロバートキャパの写真で、確かフランスだったと思うが、ナチス軍相手に興行していた女性が台の上に坊主にされて並ばされているのを見たことがあったが、そういったシーンも生々しく表現されていた。

最後も、建国直後のイスラエルに場面が移るのだが、銃弾の音が聞こえており、戦争は場を代えて続いているというところまでフォローしているのが、印象的であった。

静かだが途切れずに続くドキドキ感は、ドイツ映画の「トンネル」や「善き人のためのソナタ」を観ている時に感じたものと似ており、実際、この映画でドイツ軍将校のムンツェ役を演じたゼバスティアン・コッホは「トンネル」にも出演しているし、「善き人のためのソナタ」ではドライマンという結構渋い役をやっている。時代設定やテーマとしては、フランス映画「レセパセ」を想起した。

おぉぉ!wikiによると、ゼバスティアン・コッホはカリス・ファン・ハウテンと交際中らしい・・・・映画の中では、果たせぬ恋だったのだが、現実で実るとは・・・

# by yokopw | 2008-09-28 22:30 | 映画